2013.05.09 (Thu)
フェイジョアの芽吹く5月 ゆうゆうファームさん

ゆうゆうファームさんのフェイジョアハウスへ行ってきました。ちょうど、丸山さんの奥さんが水やりしているところでした。畑には水道や井戸が無いため、タンクに水を積んで運び散水です。フェイジョアが待ち遠しですが、収穫までは大変です。サポーターさん募集中です、楽農人スタイル体験してみませんか?

丸山さんに伺うと、今年は寒いのでフェイジョアの芽吹きも遅く、やっと少し選定した木から芽が出てきたところです。

芽が出ていました。しかし、剪定が間に合わなかった木からはまだ芽が出ていませんでした。葉や枝の方へ栄養が言っているからだろうな、ということでした。今年の冬は剪定サポーターが必要です。

フェイジョアハウスの隣で栽培している、ベリー類の花が咲いていました。

花見時の5月です。これから6月から7月へかけてはいよいよフェイジョアの花見が楽しめます。しかし、この寒さでは例年通りの開花となるかどうかまだわからない状況です。
そして、いよいよハーブ園も始まります。果樹とハーブ体験のできるゆうゆうファームさん。【ハーブ鉢上げの様子はコチラです】
スポンサーサイト
2013.04.26 (Fri)
ゆうゆうファームさんではサポーターの方と苗の定植作業中です。

ゆうゆうファームさんにサポーターの方が、市内や埼玉、茨城から来てくださっています!ありがとございます。
ゆうゆうファームさんで一緒に作業しながら育てて、果物やハーブの特性を学びながら収穫物も味わえる体験「楽・農・人スタイル」を体験できます。
・果樹(フェイジョア他)栽培
・ハーブ栽培
・園芸などの体験ができます。

サポーターの方とガラスハウス内へ芽だししたハーブ苗、ルッコラとバジル。それに野菜苗、アンチョビを定植しています。これから順次苗の定植作業が続きます。
果樹やハーブ栽培を学ぶのにいい季節ですよ、ぜひ、ご参加ください。
楽農人ゆうゆうファームさんのブログは【こちら】
2013.04.14 (Sun)
フェイジョア栽培作業はいろいろあるぞ、フェイジョアサポーター大募集!

ゆうゆうファームさんの農場へ行ってきました。小川の小高い山を少し上ったところにあります。竹や木に囲まれ静かなところに、フェイジョアガーデンはありました。イノシシなどが多く、柵がはりめぐらされています。

丸山さんに今の作業を聞いて見ると、選定作業がありました。枝分かれした部分の内側を切る作業です。木が育ち、本数が増えてきたので作業が追い付かないほどたくさんあります。

近くの畑には若い苗木も成長中です。これから木の足元へ穴を掘り追肥を行う作業がこれからあります。

そして、少し離れた、最初にフェイジョアを植えたビニールハウスへも案内してもらいました。ここの木は大きかったですが、先日の強風でビニールが吹き飛んでいます。他の作業がありすぎて、ビニールをなおす暇もない!という状況のようでした。

ご自宅のそばのハウスには、苗木も成長中です。これから、フェイジョアの苗木も販売していくということなので、植えてみたい!と、あの果実を食べた者としては考えてしまいます。

ineの会では初めての果樹栽培農家さんです。今まで野菜農家さんの年間を通した取り組みや人手がほしい時期などは体験ツアーをやるうえでも調べてきましたが、果樹農家さんは、年中やることがあり、しかも、初めてでも少し教わればできる部分が年中あるという違いがあることを教えてもらいました。
どうですか?フェイジョア栽培のお手伝いに来て見ませんか。フェイジョア栽培サポーター大募集です!これから、剪定、追肥、受粉、収穫と1年楽しめます。しかも発芽、苗木作り、若い木の栽培から大きく育った木まで様々な木の生長と共にある作業体験できます。
ine事務局でも、ゆうゆうファームさんでもかまいませんので、興味のある方はぜひ、ご連絡ください。基本的にはボランティア作業になりますが、時期によっては試食や収穫お持ち帰りがあります。
2013.02.23 (Sat)
フェイジョアジャム&コンフィチュールできました

ゆうゆうファームさんのフェイジョアジャムができました。Hagiフランス料理店さんとの連携開発です。【開発の様子はコチラ】ゆうゆうファームさんのHPからご購入ができます。
Hagiフランス料理店さんでの数量限定販売もあります。だからラベルが異なります。フェイジョアを生産者と加工者が連携しつくり、味やかたさなど質を決め、それぞれが販売するかたちができました。

丸山さんと萩さんの連携ツーショットです。
今年のフェイジョアの収穫が楽しみです。これからは収穫後の加工への流れを工夫し、どれだけ美味しさを瓶の中へ封じ込められるか期待が高まります。今年の収穫は終わってしまったので、残りわずかのペーストを加工した貴重な品です。だから、開封するのももったいないと思ってしまいますが、食べて、今年の収穫へ期待です。
そして、本日のPOJさんとの連携ツアーランチでベーグルサンドとして味わえるのも楽しみです!

Hagiフランス料理店さんの桃シロップも完成です。生木葉ファーム直売所で販売中です。こちらもどうぞ。
2013.02.17 (Sun)
いわきの小麦100%のフェイジョアベーグルサンドただ今準備中

2月23日のPower of Japanさんとの連携バスツアーランチ【HP】。ただ今各種調整しながら準備中です。
今年の初めごろに、いわきの小麦を使ったパンなどをつくれないかと、市内で天然酵母パンを焼かれている「トムテ」さんにご協力いただき、いわきの小麦を50%+北海道小麦50%タイプといわきの小麦100%タイプを試作いただき、どっちにしようかなあとずっと悩んでいましたが。先日の昔野菜イベントを経験し、100%いわき小麦ベーグルにしました。
一緒に参加した萩さんからも100%がいいと思いますと。せっかく首都圏からいわきへお越し下さる方に、いわきならではの味体験をしていただいた方が、いわきらしいツアーになるのではないかと考えたからです。さっそく、トムテさんにお願いしたところ、改めて100%いわき小麦でのベーグルを焼いていただき、前回より少し大きめにしたほうがよさそうということで、残りが少なくなってきましたがいわきの小麦を生木葉の佐藤さんに追加していただき、23日用に焼いていただくことになりました。
このベーグルサンドは、当初、はまっこ新聞さんに掲載されたHagiフランス料理店さんのブロッコリーサンドにしようかと考えていました。しかし、連携によりどんどん内容は更新されます。萩さんと丸山さんがフェイジョアの加工品開発中に、フェイジョアのベーグルサンドはどうだろうということになり、もう残りわずかで貴重なフェイジョアをサンドさせていただくことになりました。ありがたいです。
フェイジョアサンドとは?

ゆうゆうファームの丸山さんの【ブログ】からお借りしました。なるほど、分かりやすく、美味しそう!ただ今、萩さんと丸山さんでフェイジョアとクリームチーズの準備中です。フェイジョアの配合量・方法などは、当日のお楽しみです。
いわき連携サンドがまちどおしいです。
いわき市内でぜひ、このイベントの料理教室ランチに参加したい!という方は、若干名参加可能ですので、事務局までお問い合わせください。ineiwaki@gmail.com まで。
東京からのバスにまだ若干の空席がある模様なので、ぜひPOJさんのHPからご参加申し込みお待ちしております。