fc2ブログ
2023-04- / 03-<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930>>05-

2023.02.05 (Sun)

ine遊休畑が新しい畑へ

IMG_8755_s.jpg

遊休畑2022年の夏ごろ。2019年から栽培続けていますが、とにかく雑草力が強すぎ。

IMG_8756_s.jpg

たまに畑に来ると背丈ほどある草を刈り倒す状況でした。

IMG_8757_s.jpg

それでも春先に植えた里芋は全滅することなく、いくつか成長。

IMG_9116_s.jpg

2022年の秋に10株ほどは収穫できました。春先は、里芋収穫体験イベントやる予定でしたが、雑草力強すぎて、里芋がダメになったものもあり、種芋確保に変更。

3年間ほど栽培してきましたが、土が育ってきたなと感じる反面、荒れ放題にしていた畑の雑草力が強すぎて、栽培手間と草刈手間の考えると、なんとも大変な状況でした。

そんな矢先に、この畑を返却しなければならない諸事情となりました。

どこかの畑で、収穫体験用の畑を確保したいなと考えていた時に、偶然、今まで栽培していたけど、手が回らないので使っていいよという畑を借りることができました。

IMG_9442_s.jpg

見える面すべて借りられるということでしたが、広すぎるのでとりあえず半分借りました。

せっかくなので、不耕起栽培、無農薬栽培、肥料は米ぬか程度、山の堆肥や草刈した草利用栽培で畑づくりしていく予定です。自然栽培などと最近言われている方法に近いかもしれません。最近、自分の畑でもこの方法で野菜が育つ見込みができてきたので、新しい畑でもチャレンジしてみます。

不耕起栽培だと、土の状態良くなるのに3年は必要と感じています。だから、気長に、土づくり、野菜づくりに挑みます。新しい畑の土の様子見ながら野菜を育て、うまく育てば、収穫体験イベントやりたいと思います。

不耕起栽培、畝づくりやってみたい方がいたらご連絡ください。一緒に山に堆肥とりに行ったり、草刈って畝にのせる作業があります。

以上、遊休畑が新しい畑での活動に変わります。


スポンサーサイト



10:39  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2022.05.02 (Mon)

農作業体験参加&里芋ごぼうの種まき

IMG_1899s_s.jpg

遊休畑で里芋とごぼうの種まきしました。今回は、農作業体験してみたい方2名参加。最近、野菜づくりなどに興味を持ちだした方です。

初めての方に、いきなり不耕起栽培体験も特殊かもしれませんが、スコップや鍬を利用しての作業でした。畝はそのままで、種を植える部分だけ掘り起こし種芋やゴボウの種などを植える作業。

初めての鍬体験で、鍬の扱い方もいろいろと試行錯誤。女性の場合は、土の掘り起こしもなかなか大変だということが分かりました。

今後は、農作業方法の伝え方や体験方法なども検討していきたいと思います。畑の上で体動かすのは気持ちよいので、ぜひ、やってみたい!という方はご連絡ください。

IMG_1902s_s.jpg

先日植えた。ごぼうが発芽していました。今回もう一畝種まきしたので、無事に育つと、結構収穫できそうです。猪に邪魔されないことを願うばかり。

IMG_1906s_s.jpg

今年は、お二人に手伝っていただいたおかげで、作業はかどりました!ありがたい。おかげで、里芋2畝。ごぼう2畝仕込みました。これから、定期的に草刈りし、里芋の芽が伸びてきたら土寄せします。

IMG_1897s_s.jpg

今回植えた里芋は、今年の10~11月に収穫予定です。里芋&ごぼう収穫体験イベント予定です。今回ご参加いただいた方も、ぜひ、ご参加ください。植え方変えた部分の芋の生育の違いを見るのも楽しみです。


17:39  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2022.04.19 (Tue)

遊休畑栽培準備とごぼうの種まき

sIMG_4179_shp.jpg

遊休畑の草刈りしてきました。この畑で栽培始めて気がつけば4年目突入。早い。畑の土は3年続ければ育つと言われていますが、本当でした。やせた土地には生えない雑草が生えてきています。今年の作付が楽しみになってきました。

sIMG_4185_shp.jpg

猪に食べられないであろう「ごぼう」の種まきをしました。短めのごぼうであれば掘りやすいかなと思い選定した品種。あと一畝種まきの予定。

sIMG_4181_shp.jpg

来週以降に、里芋植えを行う予定。今回は、畝の中央1列だけ栽培します。2列に植えると草刈りが大変なため。基本的に不耕起栽培なので、里芋植えても土寄せしません。だから、最初に深く掘り起こし、種芋植えて、成長と共に掘り起こした土を戻していきます。去年この方法で里芋収穫できたので今年も継続です。【去年の収穫の様子はこちら】

今年の10月~11月に里芋とごぼうの収穫体験イベント開催予定です。

4月24日の午前中か5月1日の午前中(10~12時)に里芋の種芋とごぼうを種まき作業行います。種まきしたい方募集します。参加要望あった日に作業を行います。先着3~4名程度募集です。ご興味あれば御連絡下さい。ineiwaki@gmail.comまで。参加費無料。

畑の上の作業が気持ちいい季節です。体動かしたい方、不耕起栽培してみたい方、無農薬有機肥料栽培してみたい方、収穫までの農作業してみたい方、ぜひ、畑へお越しください。場所はいわき中央インター近くです。

ご持参いただくものは、長くつ、軍手、タオル、飲み物。あれば、スコップや草刈り鎌。



11:55  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2021.10.29 (Fri)

たっぷり里芋&長ネギ収穫体験イベント開催しました


IMG_1836-7_R.jpg

 

里芋収穫体験イベント実施しました。今回は、5組のご家族が参加。当初、午前中いっぱい収穫に時間かかるかなと思っていたのですが、1時間半で完了。あっという間でした。里芋はトレイ4ケース分収穫。同時に雑草にも負けず何とか生き残った長ねぎをトレイ2ケース分くらい収穫できました。一瞬雨がぱらつきましたが、晴れ間の中イベント終了できてよかったです。


 IMG_1824-3_R.jpg


子どもたちは、里芋の収穫が初めてのようで、里芋が親芋にくっついて実っていることも発見だったようです。スコップで掘りおこし、芋をとりわけ、乾燥させること、茎は干せば「ずいき」として食べられることなど伝えました。


 IMG_1832-6_R.jpg


子どもたちは収穫初めに、大きなカブの物語を真似し「うんとこしょ」と茎を引っ張り里芋を抜こうとしました。しかしぬけません。お父さんお母さんとスコップで掘り起こしていました。

 

里芋収穫後は、里芋の葉を傘代わりにトトロ撮影です。


 IMG_1837-8_R.jpg


続いて、ネギ収穫。子どもたちはネギの味と見た目は分かっているからか、ネギを土から抜けるのが面白いのか、競うように草の中からほぼすべての長ネギを抜き取りました。気合入っていたなあ。


 IMG_7958_R.jpg


たっぷり収穫したあとは、ミミズと虫、草など取ってあそんでいました。

 

IMG_1839-9_R.jpgIMG_1844-11_R.jpg


コロナのため、久しぶりの収穫体験イベント。収穫野菜は皆で分けました。参加者の方からは、「子どもたちが外で気兼ねなく遊べるところや機会がなかったので、里芋掘れてよかった」と同様のコメント多数いただきました。雑草にも負けず、何とかイベントできてよかったです

 

里芋と長ねぎは、イノシシにやられることもなく、収穫も好評だったので、来年も長ネギ&里芋作付けします。種まきのときも畑に遊びに来たいということだったので、植えるイベントも計画したいと思います。

 

 

07:20  |  イベント  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2021.10.16 (Sat)

2021年10月23日「里芋収穫体験イベント」参加者募集!

IMG_3428-2-horz_s.jpg

2021年10月23日「里芋収穫体験イベント」参加者募集!
※定員になりましたので、募集締め切りました。お申込みありがとうございます!

遊休畑の里芋が無事に育っていました。無農薬で少ししか有機肥料もあげていないのですが、雑草にも負けず何とか里芋育ちました。ネギも雑草に負けそうになりながらも育っています。今年は、里芋なのでイノシシにもやられずよかったです。

里芋の収穫体験イベント参加者募集します。コロナということもあり、距離を確保しながら収穫するため3~4組程度のご家族を募集します。詳細は以下になります。ご参加連絡おまちしております。

●開催日時:2021年10月23日(土) 10時~12時、収穫完了次第終了。
●場所:いわき中央インター近く(場所分かりにくいので、参加者の方へ後ほどメールします)
●参加費:お一人様100円(3歳以下無料)。収穫里芋お土産付、長ネギも数本収穫予定。
●持ち物:軍手、汚れてもよい靴と服。帽子。水分。あれば、スコップ。
●申込:ineiwaki@gmail.com 北瀬まで。お名前、連絡先電話番号、参加人数(大人と子どもの人数)をお伝え下さい。



18:31  |  イベント  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2021.05.08 (Sat)

分結ネギを植え直したら40m分でした

IMG_8514-2_s.jpg

遊休畑に久しぶりに言ってみるとネギが開花。昨年植えた九条太ネギが分結していました。

IMG_8521-5_s.jpg

植えた1本のネギが3~5本に増えています。昨年、猪にさつま芋全滅させらましたが、ネギは踏みつぶされた程度で何とかセーフ。年末に一度遊休畑を見た時に、ネギだけ収穫体験しようかと感がえましたが、春に再定植して増やすことにしてみました。

IMG_8515-3_s.jpg

今年も草刈りが必要な遊休畑。

IMG_8522-6_s.jpg

ねぎを植えるところは耕運機で土をおこしました。イノシシが畑表面デコボコにしてしまったのです。

IMG_8517-4_s.jpg

里芋植えるところは、部分的に掘り起こし。約20mあるので、一人で農作業は大変。農作業イベントしたいところですが、コロナのため断念中です。

IMG_8524-7_s.jpg

もう、芽がでていた里芋の種芋30個ほど植えました。イノシシに食べられないことを願うばかりです。

IMG_8648-8_s.jpg

分結し束のようになっていたねぎを分けて配置。葉先端部は切り落とすことで、またまっすぐな葉が伸びてきます。
IMG_8650-9_s.jpg

一本づつねぎを分けて定植すると20m×2列。40m分。結構な量に増えていました。ネギってすごい。これから、たまに来て土寄せしていきます。

猪対策として、唐辛子も植えられそうなので、辛くない「万願寺とうがらし」の苗づくりしています。これから定植予定。

今年は無事に育てば、万願寺とうがらし、里芋、長ネギの収穫体験イベント開催予定です。どの作物も、畑に置いておきやすいので、コロナですが小人数ごとに収穫体験イベントしやすいのではないかと期待しています。

収穫体験は夏以降になると思うので、また、経過お伝えします。収穫まではもうしばらくお待ちください。



15:09  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2020.10.18 (Sun)

残念!さつま芋完食

IMG_1547_s.jpg

遊休畑に行くと、「あれ?!」。土が耕されている?

IMG_1548_s.jpg

やられました!猪にさつま芋をすべて食べられました、、、、

IMG-6936_s.jpg

きれいに実の部分を完食。どこにもさつま芋の姿がありません。

IMG_1550_s.jpg

ネギもキャベツも食べられてはいないのですが、まわりを掘り起こしミミズ食べたのでしょう。滅茶滅茶でした。土に埋め戻してきましたが無事に育つかどうかです。

IMG_1553_s.jpg

大根の葉も育ってきましたが、まわり掘り起こされ、育つかどうかです。

サツマイモ掘りイベント残念ながら開催できません。生木葉の佐藤さんに相談したところ、里芋だと猪食べないとか。来年からは里芋植えようと思います。

去年は大丈夫だったのですが、今年の気候のため山に食べ物ないんでしょうね。二週間前に見に来た時は大丈夫だったのですが、ちょうどさつま芋食べごろだったのかも。残念!


17:39  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2020.08.31 (Mon)

ジャガイモ収穫&キャベツとネギ植え

IMG_1469-1_s.jpg

じゃがいも掘り収穫体験イベント開催しました。今回は、コロナということもあり、参加人数を絞り3組様でいも掘りしました。


IMG_1473-2_s.jpg

農作業経験ある方もいらっしゃり、備中鍬を慣れた鍬さばきでいも掘り。

IMG_1485-4_s.jpg

肥料少なく、雨多しで、今年のいも収穫成果。土づくりせねばです。

IMG_1480-3_s.jpg

ジャガイモの後には、九条ネギを植えます。イモとネギは相性よいようです。

IMG_1492-5_s.jpg

イモ掘った後を活用できるところがうれしい。ネギ植え体験もしていただきました。

IMG_1512-8_s.jpg

続いて、キャベツ苗の定植体験もしていただきました。

IMG_1509-7_s.jpg

事前に堆肥を仕込んだ所に苗定植です。無事に育つこと願います。キャベツ丸まったら、ネギと共に収穫体験イベントを1~3月の間に開催したいと思います。

IMG_1496-6_s.jpg

最後に、ほったジャガイモお土産分けです。

IMG_1514-9_s.jpg

定植キャベツ。

IMG_1516-10_s.jpg

長ネギ苗。

IMG_1519-11_s.jpg

遊休畑、さつまいも成長中です。10月末~11月中旬の間でさつま芋収穫体験イベント開催予定です。

19:52  |  イベント  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2020.08.25 (Tue)

2020.08.30 ミニじゃがいも掘りイベント開催します

いもほり2020_s

※定員になりましたので、参加受付終了しました。ありがとうございます。

2020年8月30日10時から「4種類のミニじゃがいも掘りイベント」開催します。参加者募集です。コロナの影響もあるので、農作業イベントどうしようかな?と思っていました。秋冬野菜の準備があるので、じゃがいも掘り出します。

手間かけられなかったのと、肥料不足で、ジャガイモは小さめ。コロナ配慮して、参加者2~3組ほど募集です。今週末で急ですが、ご興味ありましたらご参加ください。

●日時:2020年8月30日 10時から(1時間程度を予定)
●場所:いわき中央インター近く(場所分かりにくいので、参加者の方へ後ほどメールします)
●参加費:お一人様100円(3歳以下無料)。収穫ジャガイモお土産付。
●持ち物:軍手、汚れてもよい靴と服。帽子。水分。あれば、スコップ。
●申込:ineiwaki@gmail.comまで。お名前、連絡先電話番号、参加人数(大人と子どもの人数)をお伝え下さい。

じゃがいも掘った後に、できれば長ネギ植えようと思います。ご興味ある方は、ネギ植え体験(自由参加)もできますよ。

IMG_5689_s.jpg

草刈った遊休畑。

IMG_5692_s.jpg

サツマイモ成長中です。



10:45  |  イベント  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)

2020.07.24 (Fri)

ジャガイモ試し掘り&草刈り

IMG_5483_s.jpg

梅雨の雨も上がり天気よかったので、遊休畑へ。思いっきり雑草生い茂っていました。

IMG_5489_s.jpg

新型の手押し草刈り機も導入し、2台で全面草刈り完了。毎度、刈っても刈ってもよく生えます。

IMG_5492_s.jpg

生い茂る雑草の中、サツマイモは成長中です。強い!今年も収穫体験イベントできそうです。

IMG_5488_s.jpg

ジャガイモを試し掘りしました。肥料をあまりやっていないこともあり小ぶりでしたが、実っていました。皮も中もピンク色の「ノーザンルビー」というジャガイモ。

梅雨明けしたら、ジャガイモ堀体験イベント開催したいと思います。

18:07  |  遊休畑栽培  |  トラックバック:(0)  |  コメント:(0)
 | ホーム |  NEXT>>